SEO対策

Googleガイドラインとは?必ず知っておきたいGoogleガイドラインの概要について

現在では、企業や店舗が自社のサービスや商品を利用して、効率的に売り上げを上げていきたいと考える場合、インターネット上での広告展開が非常に重要になってきます。もちろん、地域密着の商売で、商圏がご近所さんがメインになるような業種であれば、ポスティングなどと言った集客方法がメインになるケースも考えられます。ただ、ある程度商圏を広げて、自社の顧客対象を増やしていきたいと考えた場合、どうしてもwebサイトなどでの広告活動が大切です。

こういった場合、自社の商売に関連するキーワドでの検索があった時に、webサイトが上位に表示されることで、認知度を高めていくことがとても重要になります。そして、こういった自社サイトの上位化を目指す対策がSEO対策などと呼ばれるのですが、「具体的に何をすれば良いのか?」と困っている方も多いです。一般的に、自社サイトの上位化を目指してSEO対策に手を付ける場合、社内人員だけでは知識も技術も足らないことからSEO対策の専門業者に依頼するケースが多いです。ただ、一昔前のように「外部リンクを増やす」「隠しテキストを活用する」と言った小手先のテクニックが通用しなくなり、独自性が高い優良なコンテンツ制作が重要視されるようになった現在、「時間をかければ自分たちだけでも上位化できるのでは?」と考え、社内人員でSEO対策に乗り出す企業が増加していると言われています。

ただ、注意が必要なのは、コンテンツを継続的に投下することが重要なのは間違いない事実なのですが、SEO対策の大前提となる「Googleのガイドラインに沿ってサイトが作られているのか?」と言う部分を無視してしまっているケースが非常に多いです。実は、いくらコンテンツの投稿を行ったとしても、Googleが定めるSEOに関するガイドラインを無視してしまうと、思うような順位にサイトが表示されるようなことはありません。そこでこの記事では、SEO対策の基礎中の基礎となる、Googleのガイドラインについて簡単に解説しておきます。

SEO対策に取り組んだものの、思うような効果が得られないケースの原因について

関連リンク

SEO対策に取り組んだものの、思うような効果が得られないケースの原因について

どのような業界でも、今や集客はインターネットでの対策が欠かせない時代になっています。NTTドコモ モバイル社会研究所による調査によると、日本国内では90%以上の方がスマートフォンを所持していると言われる世の中ですし、何ら […]

「Googleが定めるSEOに関するガイドライン」とは?

それではまず、「Googleが定めるSEOに関するガイドライン」が何なのかについて解説していきましょう。Googleのガイドラインについては、専門業者とSEO対策のための打ち合わせを行う場合でも、社内人員でSEO対策を行おうとしてSEO対策について調べている時にも、頻繁に登場してくるものです。

『ガイドライン』という用語からある程度は何を目的とするものかがイメージできると思うのですが、これはGoogleが提供する検索エンジンについて、効果的なSEO対策を進めるための指針を示したルールブックのようなものと理解しておけばあながち間違いではありません。要は、SEO対策の基本となる部分について、初心者の方でも「しなければいけない」「注意しなければならない」ポイントを網羅してくれているわけです。社内人員で、自社サイトの上位化を目指すときには、これを参考に対策をしていけばよいという訳です。

ただ、このガイドラインに関しては、あくまでも大まかな指針を示すガイドラインであるため、細かな部分まで懇切丁寧にSEOの手法を説明しているわけではありません。したがって、ガイドラインに記載されている内容を噛み砕いて、実践を通じてその効果を検証していく必要があるわけです。

Googleのガイドラインが重要な理由

上の説明を見れば、このGoogleが示しているガイドラインがどれだけ重要なのかがわかると思います。現在、このGoogleガイドラインを確認することもなく、自社サイトのSEO対策に乗り出しているという場合、いったんその対策はやめ、ガイドラインの確認からスタートするのがおすすめです。

と言うのも、Googleのガイドラインと言うのは、「Googleで検索上位を獲得するための指針」をわざわざ検索エンジン側が出しているものです。逆に言えば、Google側が公表しているという訳ですので、上位表示のために最も重要な要素と判断しなければならないポイントな訳ですね。

現状、Google検索で上位に表示されたいと思うのであれば、このガイドラインに沿っていなければ、検索エンジンに評価してもらうことなどできません。つまり、自分たちの判断で「これがSEOに重要なのではないか?」とガイドラインも見ずに対策を行った場合、ガイドラインに沿っていない対策になってしまっていて、何の評価も受けられないという残念な結果になる可能性があるわけです。

ちなみに、SEO対策について、多くの企業が費用を支払ってまで専門業者に依頼するのは、このGoogleのガイドラインが頻繁に改訂されるためです。ガイドラインの改定に関しては、基本的な指針はそこまで大きく変わらずに、評価方針が追加される感じが多いのですが、時には「今まで通用した対策が全く効果をなさなくなる…」と言った大幅な変更が加えられることもあるのです。実際に、数年前までは有効なSEO対策とされていた被リンクの増加に関しては、現在ではペナルティの対象になってしまう場合があるなど、評価が真逆になるような変更がなされた実績もあるのです
つまり、本業が別にある状態であれば、こういったガイドラインの改訂についていくことができず、上位表示を維持することが難しいのが実情なのです。社内人員でSEO対策を行う場合、コンテンツを投下するといったルーティンワークはできているものの、公開したコンテンツがどのような動きを示しているのか、Googleの評価基準に何らかの変化が出ていないかなどを追いかけ続けることなどほぼできていません。つまり、何らかのコンテンツが上位に表示されたとしても、それはあくまでもまぐれであり、継続的にいろいろなワードで上位化させると言ったことが出来ないので、「時間をかける割に効果が無い…」と途中で辞めてしまう結果になるのです。最悪の場合、過去の知識や噂話を信用して、ペナルティを受けてしまうなど、致命的な結果になることもあるので、本格的にSEO対策を行いたいと思う場合、専門業者に依頼するわけです。

Googleガイドラインの中身について

それではここからは、社内人員でSEO対策を検討している方が確認しておくべき、Googleガイドラインの中身について簡単に解説していきましょう。このガイドラインについては、以下の4つのガイドラインで構成されています。

  • ・ウェブマスター向けガイドライン
  • ・一般的なガイドライン
  • ・コンテンツ固有のガイドライン
  • ・品質に関するガイドライン

以下に、それぞれのガイドラインの概要について、Google検索セントラルを参考に簡単にご紹介しておきます。

参考:Google検索セントラル

ウェブマスター向けガイドライン

ウェブマスター向けガイドラインでは、サイトを Google 検索に表示させる一般的なおすすめの方法とともに、ページまたはサイトが検索結果から除外されないようにするための品質ガイドラインを示します。
引用:Google検索セントラル

まずは、ウェブマスター向けガイドラインです。これは、webサイトを検索上位に表示させるための一般的な方法だけでなく、サイト内のコンテンツが検索結果から排除されないためのポイントを示してくれているガイドラインです。
webサイトの運営を行う場合の基礎となる部分を学ぶことができますので、必ず確認しておきましょう。ちなみに、ウェブマスターとは、Webサイトの運営者やコンテンツ作成者など、サイトの運営に関わる人のことを指しています。

そして、このウェブマスター向けガイドラインはさらに細分化され、「一般的なガイドライン」「コンテンツ固有のガイドライン」「品質に関するガイドライン」が存在しています。これらについても以下で紹介しておきます。

一般的なガイドライン

次の一般的なガイドラインでは、サイトを最適な状態で Google に表示させるおすすめの方法を示します。

  • ・シンプルな URL 構造を維持する
  • ・Google に外部リンクの関係性を伝える
  • ・子供向け取り扱いのタグのサイト
  • ・ブラウザの互換性
  • ・重複コンテンツの作成を避ける
  • ・リンクをクロールできるようにする
  • ・Googlebot がブロックされていないかどうか確認する
  • ・Google 検索でウェブサイトをテストする場合のおすすめの方法

引用:Google検索セントラル

この部分は、webサイトを構築する時から注意すべきポイントが紹介されています。逆に言えば、これらを満たしていないwebサイトは、Googleに評価されないという意味ですので上位化が難しくなります。
一般的なガイドラインに沿っていないサイトに多いのは、適切に内部リンクが構築されていない、外部サイトとの関係性を伝える設定がされていない、URL構造が意識されていないことから、クロールしにくい構造になってしまっているといったものです。webサイトの基礎となる部分ですので、SEO対策に取り組む前に確認しておきましょう。

コンテンツ固有のガイドライン

コンテンツ固有のガイドラインについては、上述した「一般的なガイドライン」と比較すると、専門性が一気に高くなってしまいます。どちらかと言うと、SEO上級者に向けたガイドラインを紹介している感じですので、初めて自分でSEO対策に取り組むという方の場合、「何を言っているのか分からない…」となってしまうケースも多いです。以下で、ガイドラインの内容を要約しておきますので、余裕があれば調べてみると良いでしょう。

  • ・コンテンツ内の画像の最適化(タイトル、代替えテキストをつけるなど)
  • ・動画の最適化(動画のサムネイル画像を用意するなど)
  • ・ユーザーの興味を引くメディアを設置
  • ・モバイル端末での閲覧用にAMPを実装する
  • ・教育系のWebサイトを検索結果に表示しやすくする
  • ・Webサイトを検索エンジンで見つけやすくする
  • ・AJAX サイトの設計を行い、ユーザーの利便性を高める

それぞれのポイントについては、Google検索セントラル内に詳しく説明されていますので、確認してみましょう。

品質に関するガイドライン

品質に関するガイドラインは、検索上位に表示させる対策と言うより、「これを行うと検索から削除しますよ」と言う行為を紹介しているガイドラインになります。冒頭でご紹介したように、SEO対策と言うのは不変的なモノではなく、検索エンジンそのものの進化に合わせて有効な手段が変わっていってしまうものです。過去に、非常に効果的なSEO対策と言われていた被リンクの増加などは、現在ではブラックハットSEOなどと呼ばれ、ペナルティの対象になっています。
以下のような行為は、「手動による対策がとられることがあります。」と注意喚起がなされているほどなので、絶対にやめましょう。

  • ・ツールを使ってコンテンツを自動作成する
  • ・クローラーを欺く目的で、不正なリダイレクトを設定する
  • ・検索上位化を目的に被リンクを獲得する
  • ・クローラーとユーザーで別々のページを表示させる
  • ・閲覧者が見えないように隠しテキストを設置する
  • ・サイトの利便性が低下するような誘導ページを作成する
  • ・競合サイトなどからコンテンツをコピペする
  • ・アフィリエイトを目的としたページを多く作成する
  • ・検索意図に関係のないワードを利用する etc

Googleガイドラインの何に注意すれば良いのか?

Googleが公表しているガイドラインの基本的な内容が理解できたところで、実際に自社のwebサイトを運用しようと考えた時、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?Googleのガイドラインに関しては、あくまでもヒントのような物がわかるだけで、「これとこれをすれば、〇点が加点される!」と言うような具体的な評価基準などが表されているわけではありません。

つまり、世の中に存在するSEO対策会社についても、「過去の経験則」などから、「最適だと思われる対策」を自分たちで導き出し、それをもとに上位化の対策を行っているわけですね。したがって、SEO対策については、相談した会社によって対策内容がかなり違う場合もあるので、注意しておきましょう。

なおここでは、社内人員で上位化を目指そうと考えている方に向け、最低限注意しておきたいガイドラインのポイントをご紹介しておきます。

一般的なガイドライン

それではまず、webサイトの構造など、SEO対策を行う上で、大前提として押さえておかなければならないポイントをいくつかご紹介しておきましょう。上述しているように、コンテンツSEOが有効という話を耳にして、社内でコンテンツを作り毎日投稿していたとしても、それ以前の問題となるガイドラインに沿ったwebサイトになっていないのであれば上位化されるようなことはないと考えてください。

要は、SEO対策に適したサイトでなければ、コンテンツを制作して公開する時間や手間の分損をするだけの可能性が高いという意味です。一般的なガイドラインでは、以下のような点に注意しておきましょう。

■Googleがページを検出できるようにする
この部分は「検索エンジンのクローラーが、ページを検出しやすいように最適化してください」と言う意味です。例えば、webサイトの構造を記したサイトマップを送信したり、コンテンツを公開したのであれば、クロールしてもらえるようにリクエストを出すなどと言った対策です。

■Googleがページを理解できるようにする
コンテンツを作る時には、ユーザーが理解できるようにするのは当然として、検索エンジンのクローラーが、内容を理解しやすいように最適化してあげることも大切です。どちらも、テキストを羅列していくのではなく、適切に見出しやタグを設置していくことでユーザビリティやクローラビリティが向上します。

■ユーザーの利便性が高くなるような工夫を
webサイトがよりユーザーが利用しやすいようになっているのかが重要です。例えば、ページの読み込み速度は速いか、デバイスごとにデザインが最適化されているのかが非常に重要です。近年のSEO対策では、ユーザーの利便性を何より重視する傾向にありますので、「ユーザーファースト」を重視してください。

■禁止されている手法は利用しない
これは、「品質に関するガイドライン」の部分ですが、絶対におさえておかなければならにポイントなので、簡単にご紹介しておきます。どれだけ丁寧にコンテンツ制作を行ったり、webサイトの構造に注意したとしても、Googleが禁止している手法を採用してしまうと全て水の泡になってしまいます。要は、Googleからペナルティを受けてしまうという意味で、その場合、検索結果の上位に表示されないどころか、webサイトそのものが検索エンジンから排除されてしまうという非常に恐ろしい結果が待っています。

以下の手法は、ペナルティを受けてしまう可能性があるので絶対に行わないでください。

  • ・ツールを使ってコンテンツを自動作成する
  • ・クローラーを欺く目的で、不正なリダイレクトを設定する
  • ・検索上位化を目的に被リンクを獲得する
  • ・クローラーとユーザーで別々のページを表示させる
  • ・閲覧者が見えないように隠しテキストを設置する
  • ・サイトの利便性が低下するような誘導ページを作成する
  • ・競合サイトなどからコンテンツをコピペする
  • ・構造化データのマークアップを悪用する
  • ・ウイルスを感染させるなど、悪意のある動作を行うページを作成する etc

その他の注意点について

それでは最後に、コンテンツ制作を進める際の注意点などもいくつかご紹介しておきましょう。

『E-A-T』と『YMYL』について

社内人員でSEO対策に取り組もうと考えて、インターネットでやり方などを検索した場合、『E-A-T』や『YMYL』と言った用語を必ず目にすると思います。SEO対策についてあまり詳しくない人であれば「何のことだ?」と、疑問に感じると思うのですが、現在のSEO対策事情を考えた場合、非常に重要な要素になるので、それぞれの意味をしっかりと押さえておきましょう。

まず『E-A-T』についてですが、これはGoogleが検索上位に表示するWebサイトを決める際の基準の一つと言われています。Googleは、webサイトを構成する性質として、「専門性」「権威性」「信頼性」の3つを重視するようになっています。特に、「専門性」「権威性」「信頼性」の3つは、YMYLに該当するWebサイトにおいて重要だとされています。

なお、YMYLに該当するWebサイトと言うのは、医療や金融など、人の命や生活に影響を与えるwebサイトのことを指しています。こういったサイトが、間違った情報を発信してしまった場合、その影響は非常に大きく、責任が強く求められるため、『E-A-T』が重要視されるわけですね。
近年、Googleは『ユーザーファースト』を重視していることから、「コンテンツが本当にユーザーにとって有用なのか?」を判断するためにも、E-A-Tを重視しており、品質に関するガイドラインに追加しています。webサイトの効果的な運用を進める際には、このポイントは注意してください。

なお、ここでいう品質に関するガイドラインについては、ウェブマスター向けガイドラインの「品質に関するガイドライン」は別ものですので注意してください。どちらにせよ、Googleが検索セントラル内で公表している情報は、あくまでも検索順位を上げるために行うべき対策のヒントを示しているだけであり、答えまでは公表していません。つまり、現状のSEO対策と言うのは「トライ・アンド・エラー」を繰り返し、自社サイトにとって最適な方法を常に探し続けなければいけないと考えておいてください。Googleのガイドラインは、頻繁に更新されますので、現在通用している方法がいつまでも有効ではない可能性も高い点も忘れてはいけません。

やりまっせのWeb集客サービス

まとめ

今回は、社内人員で自社サイトの上位化を目指し、SEO対策に取り組もうと考えている方に向け、絶対に押さえておくべき、GoogleのSEOに関するガイドラインをご紹介してきました。なお、この記事では、本当にサラッと表面的な部分のみをご紹介していますので、本格的にSEO対策を取り組むのであれば、検索セントラルなどでしっかりと情報を読み込んでおきましょう。

ただ、本音を言うと、今の時代、社内人員だけでSEO対策に取り組み、成果を出していくというのは少し現実的ではないと考えておいた方が良いですよ。この記事でもご紹介していますが、検索エンジンを開発しているGoogleでは、頻繁にSEO対策に関するガイドラインの改訂を行っており、これについていくだけでも一苦労なのが実情なのです。
さらに、現在のSEO対策は、webサイトの構造そのものがガイドラインに沿っているのは当然として、ユーザーに有益なコンテンツを継続的に制作し、投下していくことが非常に重要です。当然、制作するコンテンツに関しても、無計画に制作を進めたのではガイドラインに反してしまうことで、上位化が難しくなります。

我々のような、SEO対策をお客様から請け負う業者は、日々Googleが何を評価しているのか、また評価の仕方が変わったのではないかと言う点を確認しながら、その時々に応じて最適な対策を行っていきます。しかし、社内人員で行う場合、本業があるわけですので、我々と同じクオリティでSEO対策が行えるわけはなく、専門業者が入っている同業他社にどうしても勝てない…と言う状況になる可能性が非常に高いのです。
SEO対策は、web集客の中でも特に根気のいる対策であり、技術も必要になる作業ですので、安易に自分たちだけで出来るとは考えない方が良いですよ。

現在、社内人員でSEO対策に取り組んでいるものの、なかなか思ったような効果が出ない…と言う方がいれば、お気軽に弊社までお問い合わせください。やりまっせでは、「webサイトの構造がそもそもガイドラインに沿っているのか?」と言う基本的な診断から、具体的に何をすれば良いのかまで、案件ごとに適切なアドバイスをさせていただきます。

> お問い合わせはコチラ

お問い合わせ・ご相談はこちら

スタッフK

WEB業界15年以上
大小含めて15000以上のキーワードを得意のライティングでトップページに押し上げてきました。

expand_less